ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2023年06月14日

四国旅2023 ⑤

四国旅の続きです。
長い旅の最後となります。
四国に台風予報がっ( ̄▽ ̄)
というわけで天気予報と睨めっこしながら最後の徳島県と淡路島を巡る旅です。

①移動日
②うどん、槙塚鉄工所、父母ケ浜
③しまなみ海道、下灘駅、道後温泉
④四国カルスト、四万十沈下橋、キャンプ場泊
⑤キャンプ場、足摺岬
⑥にこ淵、キャンプ場泊
⑦キャンプ場、池川茶園、芋屋金次郎、桂浜、ひろめ市場
⑧室戸岬、もみじ川温泉、洗濯、道の駅くるくるなると

早朝から道の駅くるくるなるとを満喫して淡路島へ向かいます。
とにかく今日は晴れなのでキャンプ、キャンプー。
30分ほど高速にのります。
ここは四国ではないんですけどワタシの中では一緒です(笑)



休暇村南淡路キャンプ地に到着。
ホテルのフロントで受付をして場内にはいります。



ビバ平日!この広いキャンプ場に3組ほどしかいません。
海が眼の前!海を独り占めサイトです(^O^)

翌日が午後から雨予報だったので被害を最小限にとどめたいのでタープのみの設営。



とりあえず芋けんぴとコーヒーでまったり。



サイコーであります(^O^)
お初のここは休暇村のキャンプ場なのでサイトに流しがついていて、トイレもシャワーもゴミも完璧です。



海辺までお散歩。今回は海と川を本当に堪能しました^_^
海なし県民は大満足デス。



さあさあ、買ってきた淡路たまねぎと鳴門金時。
タマネギが美しい(笑)

このタマネギを刻みましてタマネギスープとタマネギサラダとタマネギカレーを作リマス!


その間に鳴門金時を焚き火にイン!



うまほーぅ。ってかウマーイ!
マロなしがガン見しておりました(笑)

じわじわと玉ねぎを炒めてカレーも完成!




タマネギづくしの夜デス。
ウマウマでした。タマネギ切るとジワーと汁がでできてみずみずしくであまかったー。ソウダカツオをトッピングしたサラダが最高でした(^O^)

あとはのんびり焚き火をして22時ころにオヤスミナサイ。



オハヨウゴザイマス。
朝、7時までぐっすりでした。

晴れてる。日がさすと結構暑い。
閉め切った車にはいれないので外にでます。
そして車を全開放して、シュラフなど干しました。

そして朝ごはん。

ヨーグルトはメイドイン四国です。
こだわってマス(笑)

今日で四国旅も終わりです(悲)
明日から台風がくると天気予報も言っております。
撤収シマス。

でも最後にもう一回徳島県へ戻ります。
これを食べないと帰れない(^∇^)





徳島ラーメン!
濃厚な甘めの醤油とんこつと聞いておりましたが、なんのなんの。ほぼスープを飲み干しました( ̄∀ ̄)
うまぁ。

そしてこれも見ないと帰れない。


渦の道。

鳴門の渦潮です。長い道をマロなしをリュックに入れてテクテク歩きます。



ながい!道ながい!マロなし5キロが肩に食い込んできた頃に到着。イエス渦潮(^∇^)




台風ということもあってクルクル激しかった(^-^;
そして来た道を戻る。駐車場まで結構あります。


阿波踊り。徳島県って感じデス。

ここまでで時刻は14時すぎくらい。
最後にもう一杯、ラーメン食べたい( ̄∇ ̄)
カロリーなんてもう知らない(笑)

17時の営業開始をお風呂に入りつつ待ちます。




とんこつ塩バージョンもいっときました。
これもまた美味。
ヨハマンゾクです。
心置きなく帰れマス( ̄∇ ̄)

ということで淡路サービスエリアで車中泊。
雨が降ってきて風も出てきた。
でも誘惑に負けて乗りました。





マロなしが外をガン見、高いところに上がってくのわかるんですかね(笑)

翌朝、雨ザーザーです。
台風と同じルートで帰りつつ無事に到着。
よかった、よかった。

ともあれ四国は楽しかった。まだまだまわれなかった所がたくさん。
もう一回来なきゃイケナイなぁ(笑)
再訪大決定!と思ったひとりと一匹なのでした。

おしまい。



































































  


Posted by tari at 16:08Comments(2)

2023年06月11日

四国旅2023 ④

四国旅の続きです。
長い旅の後半ですとなります。
四国は梅雨入りしてしまいました。

今回は雨の中でもなんとかして遊ぼうとするひとりと一匹の戦いです( ̄∀ ̄)

①移動日
②うどん、槙塚鉄工所、父母ケ浜
③しまなみ海道、下灘駅、道後温泉
④四国カルスト、四万十沈下橋、キャンプ場泊
⑤キャンプ場、足摺岬
⑥にこ淵、キャンプ場泊
⑦キャンプ場、池川茶園、芋屋金次郎、桂浜、ひろめ市場

大満足のひろめ市場を出て30分くらいの道の駅「南国風良里」で車中泊。
ここの第二駐車場に車を停めました。
高知の市内から近いからでしょうか、ここで車中泊する車多かったです。
ちょっと強めの雨が降っていて温度が高い。
なので車の中が蒸し蒸しです(^-^;
オプションで網戸をつけたのでこういう時は便利です。
扇風機も回してオヤスミナサイ。

オハヨウゴザイマス。
まだ雨は降っております( ̄^ ̄)



朝ごはん…無印のバームクーヘン食べてます。朝ごはんがオヤツ系(笑)

今日は雨なのでキャンプができない( ̄∀ ̄)
徳島の海沿いの場所でキャンプしたかったんですけどね。

芋けんぴを食べながら一人作戦会議。
(またオヤツw)



この揚げたてけんぴが美味しい。ポリポリ無限にイケマス。

とりあえず今日は室戸岬を通り、コインランドリーで洗濯をしつつ温泉に入り徳島へ行くという感じに。
のんびり支度して出発です。

室戸岬に到着!
雨が奇跡的に弱い。。
中岡慎太郎像に出会いました。


自分が亡くなってからこんな銅像になるなんて思いもしなかっただろうなぁ‥などど思いつつ、海岸の方へ。



雨が降ってきた(苦笑)
老犬マロなしを抱え、車に戻るーーー。



土砂降り〜。
海岸線を走って徳島へ移動しているので天気が良ければすこぶるいい景色だったんだろうなぁ、思いつつ荒れた海を見ながら走ります。

宍喰温泉に行こうとしたら休館日(;_;)
なので少し北へ。


道の駅「もみじかわ」で温泉に入ります。
小さな温泉でしたがそれはそれはゆっくり入りました。湯船にぽちゃんと浸かるのはやっぱりいい!

風呂上がりで南国風良里で買ったお寿司弁当を食べます。
一応控えめの少量パック(笑)


このこんにゃくのお寿司初めて。
カロリーオフで飛びついた( ̄∀ ̄)

さぁさぁ、次はコインランドリーです。
道の駅「日和佐」に到着。
ここで洗濯しながらのんびりします。



お遍路さんの道の駅と呼ばれていて近くのお寺がライトアップされてました。キレイ。
いつかワンコを飼えない歳になって元気だったら車でお遍路しようかな。←歩く気なし( ̄∀ ̄)

日も暮れてきてお腹も空いてきたので車中飯もここで。

サバとサラダ。なぜかとってもカロリーを気にしております。もう手遅れなのに(笑)

洗濯も終わったのでさらに移動。
一気に鳴門市。
道の駅「くるくるなると」に到着です。
本日はここで車中泊。結局一日中雨でした。
くるくるなるとは新しい道の駅です。なので施設もトイレもキレイです。
もうお店は閉まっていたので明日の朝のお楽しみとします(^O^)



翌日。曇り。
天気予報はくもりのち晴れデス。
昨日の夜に淡路島のキャンプ場を予約済み。
ちょびっと兵庫県に行っちゃいます(笑)。

お散歩しながら、お土産&キャンプの買い出しをするために今か今かと開店を待ち侘びます( ̄∀ ̄)

まずは産直スーパーが開店しました。安い!地元の人も多い。ここでキャンプの食材と海鮮丼を購入。

お待ちかねの朝ごはんデス(^O^)

う〜まい。朝から贅沢〜。

食べ終えたら10時になりました。
道の駅が開店です。
お土産買って、ご機嫌ちゃんで鳴門金時ソフト!

また朝からオヤツタイムかー( ̄∀ ̄)
サバとサラダとか、すべてが無になりました。

この後はじっくり店内を再物色。ウキウキでキャンプの支度をして淡路島へ向かいます!


続きますーー。





















  


Posted by tari at 19:25Comments(2)

2023年06月09日

四国旅2023 ③

前回の続きです。

①移動日
②うどん、槙塚鉄工所、父母ケ浜
③しまなみ海道、下灘駅、道後温泉
④四国カルスト、四万十沈下橋、キャンプ場泊
⑤キャンプ場、足摺岬

そして今回もかなり濃厚です。
さあ、食欲を満たす時が再び!(笑)
朝6時起床。朝ごはんも食べて道の駅が開いたと同時に入店。アイスクリンモナカを購入、宿泊地の道の駅ビオスおおがたを出発ですw。
アイスクリンはシャーベットのようであっさりしたアイスでした^ ^


四万十から再び北上して仁淀川に向かいます。2時間のドライブ。道中でスーパーにも寄ります。
仁淀ブルーがみ・た・い!
向かうはにこ淵。他にも有名な中津渓谷、安居渓谷があるのですけど、老犬を連れて行けるのはここと目星をつけました。

しかしそれでもこの急階段!

まじで辛かった。一段が高い階段。お年寄りは途中で休み、小さい子供は四つん這いで登るという勾配(汗)。

着いた!息切れ!(降りるだけで苦労w)着いたけど際までは降りられず。。。降りたら老犬担いで登るのは無理〜( ̄∀ ̄)
でもキレイ!青い〜!青いよぉ〜!
ヨハマンゾクです。アホみたいに写真撮りました。
でもこの日は日曜日だったので次から次へと人もくるし長居はできません。
くぅ〜登るのかぁぁぁ!気合いだっ!気合いだっ!アニマル浜口状態でございます。
若いふりして一気に登る‥ヘロヘロになりました(笑)

しばし息を整えて本日の宿泊地スノーピーク直営の「おち仁淀川キャンプ場」に行きます。


途中の「川の駅おち」に寄り道。ここもスノーピークの施設が関係していてギアが置かれていました。
この川の駅の下が無料のキャンプ場になってました。この仁淀地域は無料キャンプ場がたくさんあったので
次回はよく調べて利用してみたいかも。(オートじゃなかったりトイレがアレだったりするので)

この川の駅から10分〜。
着いた!



スノーピークのキャンプ場って来てみたかったんですよね。



こじんまりとしていますが綺麗に整備されています。

トイレもシャワー室も炊事場も完璧!


カレー麺を食べて(スノーピークを並べてみた。バケツが汚いw)


マイサイト設営完了です!
あああ。やっぱりキャンプ場は落ち着く。。。


お土産だったはずの一六タルトを食べます( ̄∀ ̄)
ゆずドリンクもうーまい。

もはや宴は始まった!

かつおのたたきを食べながら、槙塚鉄工所で買った戦利品を眺めます。
かつおもビールもう〜まい。



マロなしの冷たい視線を感じながら道具をいじり、飼い主は満足オーラを発し中(笑)

この買ったばかりのカップでニンニクを素揚げして土佐牛をいただくのであります。(ジュル)




かぁぁ。最高にウマウマでした。
存分に焚き火をして22時に就寝しました。

オハヨウゴザイマス!バックドアを開けたらこの景色です。


ソウダカツオの鰹節玉子かけごはん。これは最高でございます。コレステロール値が許せば何杯でもイケマス(^O^)



ああ、幸せなのですが午後から雨が降る予報なので撤収を始めます。
10時すぎにキャンプ場出発。

近くの池川茶園に到着です。




綺麗な茶畑と仁淀川を見ながらスイーツタイム。(また朝からw)
ここはスタッフさんが皆さん地元のお茶農家の方だそうです。人気なのですが開店直後なので貸切でした。

お昼を食べに無料のキャンプ場に来てみました。


カヌーセンターがあってここはいいかも。
マロなしはワタシの許可なしで川に入ってこの日を境にちょっとニオうようになりました(笑)

さぁ1時間ほどの移動。
お楽しみの桂浜デス。




イエス!坂本龍馬!でかい!心なしかマロなしもシャキッとしてます。
同じオトコとして感じるところがあったのでしょう。
ここでも恐ろしいほど写真を撮りました(笑)。
が、風が強くなってきて雨が今にも降りそうなので車に戻ります。
そして本日のメインイベントの高知市へ移動です。




途中、お土産の芋けんぴを買うために寄った店があまりにもおしゃれで
あまりにも美味しそうだったので食べない理由もなく、、、お芋のモンブラン。
本当は揚げたての芋けんぴを買いたくてきただけだったのに。。(それも買ったケド)

雨が降ってきました。
ようやく目的地に到着。
マロなし的には車で留守番なので暑くない方がいいのでまぁよし。
近くに停めてテクテク歩きます。

きた!ここ!ひろめ市場!

ここで鰹の藁焼を食べたかったのですよぉぉ。

新鮮なお魚が売っているでっけぇ居酒屋アーケードみたいな。

くう。目がなんでも食べたいと言っていますがここはこれ一択で!




キター!!カツオ!うーーまい!
高知に来てから2日間カツオを食べてたけどこれは全然ちがーぅ!!
焼きたてがすぐ出てくる凄みたるや悶絶!

本当の大満足を味わって、車に戻って道の駅「南国風良里」へ移動したのデシタ。


続きますーー。






















  


Posted by tari at 21:42Comments(2)

2023年06月07日

四国旅2023 ②

前回の続き〜。
旅はあっという間に4日目にはいります。
時間が経つのが早い(゚∀゚)

①移動日
②うどん、槙塚鉄工所、父母ケ浜
③しまなみ海道、下灘駅、道後温泉

よるに道後温泉を出て高知のゆすはらという道の駅に向かいます。しかしこの夜の移動が大変でした(ToT)



これは朝にとった写真。ここによくみる道の駅がないんですよ(涙)
ここは温泉、買い物施設、観光施設と複合しててこの一帯を道の駅と呼んでたんですね。
なのでこの看板の場所はなんもない。

下調べが甘い上に夜の移動で真っ暗な細い山路を半べそで通る。終いには道の駅どこ?になった。
焦る。めちゃくちゃマロなしに「え?ないよ。どうすれば?」と話しかけまくる始末( ̄∀ ̄)
おまけにトイレに行きたいとなるとさらに焦りまくる。しかも真っ暗。

怖くても地図看板を降りて見に行きました。
ようやくトイレを見つけた近くにキャンピングカーが2台停まって車中泊をされてます。
ほっとしたぁ。よかったぁ。
これは反省です。明るいうちに泊まる場所には着いてないとダメだと思いました。

とにもかくにも無事に朝を迎えました。

さあ、今日は四国カルストでキャンプをしたい。
頑張ってここまで来たのは、グネグネの峠道を避けるため。先人の助言でGoogleに素直に従うとすれ違いもできない峠道を案内されると。広い道だけを通ってカルストに行く、ってう下調べは入念にしてたのにねぇ。詰めが甘いのはいつものこと。



無事に天狗高原に到着です。
さ、寒い!!気温が一気に10度は
下がりました。
でも景色がこれまた絶景です。





牛!かわええ。
興奮のうちに姫鶴平キャンプ場に到着。


受付はこちらの建物。500円で宿泊可能。
トイレはここにしかありません。
オートキャンプできるところはトイレまで徒歩10分です。テントだけ張れるところならこの管理棟は近いのです。
トイレを優先していざ設営!と思ったら雨が降ってきました(;_;)
しばらく待ってもやまず。景色は真っ白になって行きます。



牛、カルストぉー(ToT)
管理棟の方に聞いたら、今日はおそらく真っ白だと。
マジかーー。
景色が見れないのはねぇ、、断腸の思いでキャンプをするのをあきらめました。

カルストでキャンプはリベンジ項目に追加です。
となると今日はどこに泊まろう??
しばし白みゆくカルストを前に考えちう。
とりあえずキャンプがしたいのであります。
キャンプ場を検索ー。沈下橋を巡った先のキャンプ場に目星をつけて、再出発。

来た道を降りていくと晴れてきました。
カルストが晴れてたらよかったのになーと思いながら一つ目の橋に到着。
長生沈下橋。



人生初の沈下橋。これ一回見て見たかったのですよ。
野田知佑「日本の川を旅する」「のんびり行こうぜ」
「カヌー犬ガク」に憧れてマシター。

一つ目の橋は興奮してる間に終わりました(笑)
次の橋は岩間沈下橋。


ここは近くに駐車場と売店があって停めて歩いて橋に降りられました。
三脚もってウキウキしながら降りていきました。


いやはや大満足デス。
平日で人が少ないのもラッキーです。

そして最後の場所。
勝間沈下橋。


ここは河原に車ごと降りられた(注4駆)。
ヨロコビ(^O^)!
なのでここでお昼タイムと致します。
チキンラーメン!
野田知佑ごっこ極まれり!
感無量であります。
カヌーに乗ってないのが惜しまれる(笑)

リベンジ事項はカヌーに乗る!デス!

さあ、キャンプ場への予約も済んで四万十川の河口までドライブです。




そして四万十とまろっとキャンプ場に到着し、完成マイサイト。ここは高規格キャンプ場にて流しもあります。
落ち着きマス、、キャンプ場。




早めの晩御飯を食べ、シャワーに行きます。
ドライヤーもありました。素晴らしい。

場内は広くて海岸に出るお散歩道がありました。




アップダウン激しい( ̄∀ ̄)


という4日目。
今宵は久しぶりのテントで広々寝ました。

翌朝!
早く寝たので早く起きる。



日本の朝ごはんを食べ出発です。

四国といえば岬!



足摺岬!ジョン万次郎像を拝みます。


てくてく歩いて岬へ。





マロなしも絶景にクギズケ(笑)

海なし県にすむワタシはとにかく海見ただけで感動デス(笑)

昨日の反省を踏まえ、この後はスーパーに寄って道の駅に移動します。

ビオスおおがた



海のそばで車中泊の車もチラホラ。

ここは高知で丁度初かつおの時期でした。




ウマウマな夜を過ごしたのでした。


続きますー。













































































  


Posted by tari at 08:24Comments(2)

2023年06月05日

四国旅2023 ①

久しぶりの投稿です。
四国の長旅はブログにも書き留めたい。
旅の記録は後から読み返しても懐かしくなるので^ ^

ということで11泊12日の長旅が始まります。
黒マロと北海道の長旅をしていい思い出になったので
マロなし君とも長旅したい!
マロなしも17歳だし、ワタシも絶賛無職ちう( ̄▽ ̄)
今でなくていつ行く?ってことで鼻息も荒く計画を立てました。

5月23日8:30に家を出発!
とりあえずこまめに休憩を挟みながら行けば夕方に着くだろうという算段デス。
距離は800キロ。9時間とナビは言ってます。
最初こそ快調だったんですけど、三重県に入ったくらいからだんだん疲れてキマシタ…。

運転席のシートはレカロシートに変えていて、高くてもこれ最高!運転席だけアイルトンセナ。
腰痛くなーい。
体は平気なんですけどね。。なんでしょう運転に飽きてきた。。( ̄▽ ̄)
6時ごろの宝塚のSAで夕食を取った頃にはもうここで寝ようかなくらいのテンションに(笑)

そんなこんなで瀬戸大橋の手前の鴻ノ池サービスエリアに着いたのが20:30。12時間かかりました。
横になったらバタンキュー(死語)



安定の朝ごはん。
外へ出たらいい天気で、、ああ、、旅っていいわね、、と実感。
昨日の疲れなど忘れております(笑)
ご機嫌ちゃんで再出発!





瀬戸大橋を見ただけでテンション爆上がり!
ウキウキしながら渡ります。

そして最初に突入した県は香川県。ここでは「うどん」を食べることがマストのタスクです。
下調べは完璧です。朝から開店している「さか枝」へ突入です。





セルフのうどん屋さんにいきなり入るという荒業。見事にまごつきながら無事にうどんをゲット。



釜玉うどん(小)。うーまい。何杯もイケルというのはわかります。
これが町の中にあるみんなが行く日常のうどん屋さんというやつです。
次はちょっと高級なうどん屋さんに行きます。


「山田屋」です。
11時ごろでしたが、それでも結構車は停まっていて賑わっています。


「ざるぶっかけ」とおでん。
麺のコシがガッツリあります。かみごたえあり。
しかし二杯目でもツルツル食べきる(^O^)
なにげにおでんも頼んでいたのでさすがにお腹が満腹太郎さんです。
もう食べれないよ、デス(笑)

お腹をさすりながら高松の市内へ戻ります。
「フライパンディッシュ」で有名な槙塚鉄工所に行きます。
ここに来るのも楽しみデシタ。(物欲の鬼なので)



13時の開店と同時に勇み足で入って
行きますw。
うぉう〜。






そんなに広くない店内をぐるぐるぐるぐる「手ぶらでは帰れない」を連呼しながら徘徊シマス(笑)
吟味を重ねて鉄のロッキーカップ「ヤシマ」とフライパンディッシュを入れるケースを買って一安心。←なんで?w
ニコニコしながら店を後にしました。

さぁさぁ次は父母ケ浜へ移動です。
ここは日本のウユニ湖と呼ばれているらしく夕刻に鏡のような写真が撮れるそうです。
ワタシもマロなしと撮りたい〜(笑)
ここのRVパークを予約済みなので腰を据えて取り掛かります。


ここから海が見えるのだ!
ちなみに焚き火もできるのであります。

三脚とマロなしを抱えて浜辺へ!
結構、人たくさんいます。平日でもおおい。
若い人がおじいちゃんたちを「こうやると反射して撮れるんですよ」って教えてあげる姿がほほえましカッタ。
っていう美談を耳をダンボにして聞くワタシ。
ほっほう。なるほどなるほど。



は!やり方わかったけどセルフタイマー10秒だからぁ・・・走っているうちに終わったりとか。


お!ここは全然反射してないじゃん、とか。
ワタワタいったりきたり。側から見たらイヌ抱えたオバサン。。頑張ってたと思う( ̄∀ ̄)
これ成功写真。



やり遂げた感満載(笑)
満足の写真を撮って、ワンコもワタシもずぶ濡れデス。
マロなしは海岸の足洗い場でジャブジャブして、ワタシはRVパークのシャワーを浴びます。
遊び疲れた老犬とオバサン、、横になったらシニマシタ。。

さぁ、目が覚めました、朝日を楽しみにしていたのだけどどんより曇り、、。
でも今日は曇りでもいいんだぁぁぁ。
なぜなら自転車を漕ぐから!
暑いとしんどいので。曇りで無風を希望。


一気にしまなみ海道に移動です!愛媛県に来ました。
希望通り、曇りの無風です。
ご機嫌ちゃんでサイクルセンターで自転車を借ります。
マロなしをリュックに担いで行くので電動アシストです。
今治市サイクリングターミナル
↓ 
大三島(道の駅)

今治市サイクリングターミナル
という13キロのコースです。





うぉぉぉ。。感動です。
こんな景色が見られるなんて!!
電動アシストならサクサクいけますから行くことがあったらぜひやってみてほしいです。




大三島の道の駅で「伯方の塩ソフト」と「鯛めし弁当」を食べて戻ります。
帰りもスイスイ。マロなしはリュックで暑そうだったので時間も距離もこれが限界かな。



でもしまなみ海道は制覇したい。再訪決定です。

さぁ今日は予定が詰まっております。どんどん移動します。
次は絶景駅「下灘駅」です。
ホームから海がどどーんです。





撮影の人気スポットなので譲り合いながら撮ります。
若いおにーさんにシャッターを押してもらいました。若い人はスマホで写真を撮るのがウマイ。
父母ケ浜でも頼めばよかったかも(笑)
ここは駐車場が狭いので長居はできないので30分くらいで移動。
次は道後温泉です。



初めて来ました。おお!この建物!しかし後ろ側は改築中でした。
とはいえ整理券を配るほどの大混雑。
すごいなぁ。。。この昔からある所と新しくできた別館の湯を堪能しました。
あえて2箇所は必要なかったかもと思いながら終了。
道後温泉は雰囲気が素晴らしカッタ。
ぶらぶらと温泉街でお土産と夕食を買いミッション終了。

そして
道の駅「ゆすはら」へ移動して車中泊です。
早くも高知県に到着です。


つづく。
































  


Posted by tari at 23:42Comments(2)