2018年05月17日
富士山キャンプに行ってきた
12日、13日でふもとっぱらに行きました。
まだ長旅の余韻がありますもんでお出かけしたいモード。
高速道路はサクサクと進み、
スーパーに寄ってお昼に到着。

GW明けだから、そんなでもないだろうなんて思ったらとんでもない。
もはや、隙間を探すのが大変。
それでも端っこに居場所を確保。

今回はピルツにーさんです。
インナーがついてるので外そうと。
そして今回のお供はマロなし君です。
長旅から戻ったらスネてゴハンを丸一日たべないし、黒マロにライバル心を燃やしまくっていたので連れてきました(笑)。

そんな、マロなしを尻目にお昼にします。

コンビニおそばwith大根おろし。
どーしても食べたい
これだけのために大根をすりました。
食べる時間より大根すってる時間の方が長かった(笑)。

それにしても暑い。
なのでピルツ全開にして

お昼寝。とんでもなく気持ちよかった。
起きると、テントの入り口にボールが転がっていたり、すぐ後ろに新たなテントが設営されておりました。全然気付かず(笑)。

起きてコーヒー飲みながらチョコ食べる。
苦いと甘いのコラボすばらすぃーー!
そして今回はこのランタンをデビューさせる
ミッション。

ってかあっけなく点いた。塗装が剥げてるから1000円なり。
かわいいじゃないの。
しかし、この芯の取り替え方はわからないなー。
とか考えながら夕食開始。
お外ですよ。夏ですよ。ビールですよ。

豚クシとホタテを左で焼き始めて

右でアヒージョとパンというデブまっしぐら的な
二刀流大谷(笑)。

食べ終わると左で焚き火。
右でランタン。

二刀流すぎる夜( ̄▽ ̄)
しかし、キャンプシーズン到来!
騒がしい…。ワタシすぐ後ろに設営した若者たちは
音楽をかけて歌ってるし( ̄▽ ̄)
ふもとっぱらのおにーさんに注意されて
音楽をかけてはいけないことをお勉強された模様。
でも「キャンプ最高〜」って叫んでいたので、楽しいならまあ、まあ( ̄▽ ̄)
ということで遅めの23時過ぎに就寝。

朝デス…

お昼には、雨の予報なので富士山が望めるのは諦めてましたが見えた(^○^)
朝ごはんを軽く食べて

早めに撤収開始。
9時にはエンピツピルツ。

10時にはたたみました。
そこからはテーブルとイスだけ出して
早めのお昼。

昨日のアヒージョからのパスタ!
美味し!

マロなしはイスに全然すわりません。
ワンコも個性があります。
雨が降りそうな12時に完全撤収。
朝霧高原でソフトクリームを食べて帰りました。
今回も楽しゅうございました。
しかし
もはや、フリーサイトはソロにはキツイ。
区画サイトの時期がきたと感じたひとりと一匹でした。
まだ長旅の余韻がありますもんでお出かけしたいモード。
高速道路はサクサクと進み、
スーパーに寄ってお昼に到着。

GW明けだから、そんなでもないだろうなんて思ったらとんでもない。
もはや、隙間を探すのが大変。
それでも端っこに居場所を確保。

今回はピルツにーさんです。
インナーがついてるので外そうと。
そして今回のお供はマロなし君です。
長旅から戻ったらスネてゴハンを丸一日たべないし、黒マロにライバル心を燃やしまくっていたので連れてきました(笑)。

そんな、マロなしを尻目にお昼にします。

コンビニおそばwith大根おろし。
どーしても食べたい
これだけのために大根をすりました。
食べる時間より大根すってる時間の方が長かった(笑)。

それにしても暑い。
なのでピルツ全開にして

お昼寝。とんでもなく気持ちよかった。
起きると、テントの入り口にボールが転がっていたり、すぐ後ろに新たなテントが設営されておりました。全然気付かず(笑)。

起きてコーヒー飲みながらチョコ食べる。
苦いと甘いのコラボすばらすぃーー!
そして今回はこのランタンをデビューさせる
ミッション。

ってかあっけなく点いた。塗装が剥げてるから1000円なり。
かわいいじゃないの。
しかし、この芯の取り替え方はわからないなー。
とか考えながら夕食開始。
お外ですよ。夏ですよ。ビールですよ。

豚クシとホタテを左で焼き始めて

右でアヒージョとパンというデブまっしぐら的な
二刀流大谷(笑)。

食べ終わると左で焚き火。
右でランタン。

二刀流すぎる夜( ̄▽ ̄)
しかし、キャンプシーズン到来!
騒がしい…。ワタシすぐ後ろに設営した若者たちは
音楽をかけて歌ってるし( ̄▽ ̄)
ふもとっぱらのおにーさんに注意されて
音楽をかけてはいけないことをお勉強された模様。
でも「キャンプ最高〜」って叫んでいたので、楽しいならまあ、まあ( ̄▽ ̄)
ということで遅めの23時過ぎに就寝。

朝デス…

お昼には、雨の予報なので富士山が望めるのは諦めてましたが見えた(^○^)
朝ごはんを軽く食べて

早めに撤収開始。
9時にはエンピツピルツ。

10時にはたたみました。
そこからはテーブルとイスだけ出して
早めのお昼。

昨日のアヒージョからのパスタ!
美味し!

マロなしはイスに全然すわりません。
ワンコも個性があります。
雨が降りそうな12時に完全撤収。
朝霧高原でソフトクリームを食べて帰りました。

今回も楽しゅうございました。
しかし
もはや、フリーサイトはソロにはキツイ。
区画サイトの時期がきたと感じたひとりと一匹でした。
Posted by tari at
21:56
│Comments(9)
2018年05月08日
GW東北の旅④〜 最終日は雨撤収でした
5日目
オニコウベを10時ごろに出発!
さあさあ、最終キャンプ地福島に移動です。
13時のチェックインを目指して、コーヒー飲みながら東北道を走ります。
ここまで、ずっと、東北道にお世話になっていたのに最後は常磐道。なんか帰ってきた感が満載(笑)。

13時30分ごろに到着。
最終地あぶくまキャンプランドです。

こちらで受付。有名なオーナーさんと柴犬の部長さんにご挨拶です。
部長かわええ。あとで部長の写真が撮りにいったけど散歩にお出かけでそのまま。
悔いが残る…(笑)
25番のサイトにどーぞということで

ここに完成マイサイト。


夜から雨なんで、タープで覆ってみました。
なにせ、パンダはトレファク商品。雨に耐えれるのか未知数、疑っております(笑)。
それにしてもここまでぴったりハマるとは。
ちょっと感動(笑)。
お腹ペコリなのでお昼にします。

ペヤングソース焼きそば。安定の美味しさ。
そして、場内を歩きます。サイトは40番くらいまでありますね。
これからの季節はびっしり埋まるんでしょうねぇ。

お隣どおしを遮るものはあんまりないかもです。

真ん中にツリーハウス。

トイレきれい。便座あったかいです。
となりにランドリー室やドライヤー。

炊事場。指定のエコ石鹸使用です。お湯出るとこ2箇所。キレイです。
お風呂は予約制。コインシャワーあり。ゴミは捨てる事できます。
そうこうしてるうちに
どんどん、雲行きが怪しくなってきました。

サイトに戻ります。
のんびり夕食に向け準備。
新たまねぎと、パプリカをメスティンで蒸します。

おお、いい感じ。

続いてご飯を温めます。メスティン大はご飯のパックのサイズとピッタリ。網をいれてフタをしてシュンシュンしたら時短になります。
ほんとに、優秀な子です(笑)
そしてTKG!!

ウマーイ!!
雨も本格的に降ってきました。
もはやザーザー振り( ̄▽ ̄)
おちゃけを飲んで22時に寝ました。
朝も、ずっと雨ザーザー。

雨を見ながら朝ごはん。
もはやタープがあろうともビッショリな感じ。
11時に出ればいいし、雨だしで9時に撤収開始。

こんなことになりました( ̄▽ ̄)
オーナーさんの奥様とお話ししてキャンプ場をあとに。
ここから家までは2時間足らず。
しかも走るうちに晴れてきた(°▽°)
なれば行くしかない。
野田スポ!!

あらかた乾かして無事に家に到着しました。
初めての6日間の旅。
盛りだくさんでしたが、楽しかった。
黒マロも体調崩すことなくご機嫌ちゃんで完走。
ハスラーの車中泊も形になり新しい旅スタイル出来たかも(笑)。
走行距離 2065キロ。
次の長い休みが楽しみなひとりと一匹でした。
おわり。
オニコウベを10時ごろに出発!
さあさあ、最終キャンプ地福島に移動です。
13時のチェックインを目指して、コーヒー飲みながら東北道を走ります。
ここまで、ずっと、東北道にお世話になっていたのに最後は常磐道。なんか帰ってきた感が満載(笑)。

13時30分ごろに到着。
最終地あぶくまキャンプランドです。

こちらで受付。有名なオーナーさんと柴犬の部長さんにご挨拶です。
部長かわええ。あとで部長の写真が撮りにいったけど散歩にお出かけでそのまま。
悔いが残る…(笑)
25番のサイトにどーぞということで

ここに完成マイサイト。


夜から雨なんで、タープで覆ってみました。
なにせ、パンダはトレファク商品。雨に耐えれるのか未知数、疑っております(笑)。
それにしてもここまでぴったりハマるとは。
ちょっと感動(笑)。
お腹ペコリなのでお昼にします。

ペヤングソース焼きそば。安定の美味しさ。
そして、場内を歩きます。サイトは40番くらいまでありますね。
これからの季節はびっしり埋まるんでしょうねぇ。

お隣どおしを遮るものはあんまりないかもです。

真ん中にツリーハウス。

トイレきれい。便座あったかいです。
となりにランドリー室やドライヤー。

炊事場。指定のエコ石鹸使用です。お湯出るとこ2箇所。キレイです。
お風呂は予約制。コインシャワーあり。ゴミは捨てる事できます。
そうこうしてるうちに
どんどん、雲行きが怪しくなってきました。

サイトに戻ります。
のんびり夕食に向け準備。
新たまねぎと、パプリカをメスティンで蒸します。

おお、いい感じ。

続いてご飯を温めます。メスティン大はご飯のパックのサイズとピッタリ。網をいれてフタをしてシュンシュンしたら時短になります。
ほんとに、優秀な子です(笑)
そしてTKG!!

ウマーイ!!
雨も本格的に降ってきました。
もはやザーザー振り( ̄▽ ̄)
おちゃけを飲んで22時に寝ました。
朝も、ずっと雨ザーザー。

雨を見ながら朝ごはん。
もはやタープがあろうともビッショリな感じ。
11時に出ればいいし、雨だしで9時に撤収開始。

こんなことになりました( ̄▽ ̄)
オーナーさんの奥様とお話ししてキャンプ場をあとに。
ここから家までは2時間足らず。
しかも走るうちに晴れてきた(°▽°)
なれば行くしかない。
野田スポ!!

あらかた乾かして無事に家に到着しました。
初めての6日間の旅。
盛りだくさんでしたが、楽しかった。
黒マロも体調崩すことなくご機嫌ちゃんで完走。
ハスラーの車中泊も形になり新しい旅スタイル出来たかも(笑)。
走行距離 2065キロ。
次の長い休みが楽しみなひとりと一匹でした。
おわり。
Posted by tari at
05:52
│Comments(6)
2018年05月07日
GW東北の旅③〜ピーカンの高原キャンプ
4日目は宮城に向かいます。
本当はエコキャンプみちのくに行きつつ、仙台市内を観光して、美味しいギューたんなんぞ食べたかったのだけど、ホームページをみたらイベント開催でキャンプ場は貸切ということでした。
ふむ。仕方ない。
ざっくり計画なもんで。
行きたいキャンプ場には困らない(笑)。
次の候補地は予約いらないので、とりあえず出発。
ギューたん、食べないとしたら
どーすべか?

岩手の盛岡あたりのSAで冷麺食べました。
食べたい物もこまらない(笑)
そして、小岩井農場のソフトクリーム

う、うま〜い。濃厚。
ソフトクリームマニアとしては断然上位デス。
そして古川インターで降りて、鳴子方面へ。
コケシの町を通り抜け、カンケツ泉の案内にそそられつつ到着!!

鬼首の吹上高原キャンプ場です。

ここで受付。ソロ1500円。
ゴミも捨てれるのでゴミ袋頂き、いざ入場!
広ーい!!すげーー!!
平坦な森まきが2個??くらい??

奥のペットエリアにいってくれと、おじさんに言われました。

ここらへんからペットエリアみたいな。

八重桜の下に設営。天気がよくて、太陽を遮るものないのでペンタくんを連結しました。
あ、暑い、、(°▽°)

とりあえずノンアルビールをプシュ。
ここは場内に温泉あるんですよ。ふふ。
歩いていこうとしたけど広いし、黒マロいるしで車で移動するためです(笑)。
はあぁ、最高デス!
暑い、喉乾いた状態のビールは美味しいデス。
1日の平日だからあまり人もいなくて、目の前は
遮るものありまへん。
こんなに広いペットエリア、もう一箇所あります。
で、電源サイトエリア。普通のサイトもどーんとあります。まあ、広い。

湖畔、川、広場、林間色々あるけど広いとこ、テンション上がるクセあるかも(笑)。
お昼も食べたし、設営で汗かいたし。
お風呂にいきます。
キャンプ場利用だと割引450円。

キャンプ場利用以外の常連さんも多しって感じ。
4時とはいえ、まだ暑いので車は日影にとめて、窓少し開けてぬれタオルと水を設置。黒マロしばしお待ちを〜。
今度は普通の温泉だからのんびりできるはず(笑)。実際中は内湯と露天があって温度もバッチリ。
いや。いい湯デシタ。
場内は
トイレは和式3つと洋式1つ。キレイに清掃されてます。場内に何箇所かあります。

炊事場もキレイです。

こんな感じのものが何箇所か。
日も暮れてきてお腹もすいてきました。
簡単に舞茸たっぷりのペペロンチーノとジャガイモのアヒージョ炒めです。


ニンニク祭りで本日終了ー。
翌朝。

気温も高くて気持ちいいっす。
でもそれもここまで。
明日の夜から雨予報。
でもキャンプ場予約したのよねぇ。
さあ、撤収していくぜよー。

吹上高原、また車中泊ありつつ再来したい
キャンプ場でした。
つづく。
本当はエコキャンプみちのくに行きつつ、仙台市内を観光して、美味しいギューたんなんぞ食べたかったのだけど、ホームページをみたらイベント開催でキャンプ場は貸切ということでした。
ふむ。仕方ない。
ざっくり計画なもんで。
行きたいキャンプ場には困らない(笑)。
次の候補地は予約いらないので、とりあえず出発。
ギューたん、食べないとしたら
どーすべか?

岩手の盛岡あたりのSAで冷麺食べました。
食べたい物もこまらない(笑)
そして、小岩井農場のソフトクリーム

う、うま〜い。濃厚。
ソフトクリームマニアとしては断然上位デス。
そして古川インターで降りて、鳴子方面へ。
コケシの町を通り抜け、カンケツ泉の案内にそそられつつ到着!!

鬼首の吹上高原キャンプ場です。

ここで受付。ソロ1500円。
ゴミも捨てれるのでゴミ袋頂き、いざ入場!
広ーい!!すげーー!!
平坦な森まきが2個??くらい??

奥のペットエリアにいってくれと、おじさんに言われました。

ここらへんからペットエリアみたいな。

八重桜の下に設営。天気がよくて、太陽を遮るものないのでペンタくんを連結しました。
あ、暑い、、(°▽°)

とりあえずノンアルビールをプシュ。
ここは場内に温泉あるんですよ。ふふ。
歩いていこうとしたけど広いし、黒マロいるしで車で移動するためです(笑)。
はあぁ、最高デス!
暑い、喉乾いた状態のビールは美味しいデス。
1日の平日だからあまり人もいなくて、目の前は
遮るものありまへん。
こんなに広いペットエリア、もう一箇所あります。
で、電源サイトエリア。普通のサイトもどーんとあります。まあ、広い。

湖畔、川、広場、林間色々あるけど広いとこ、テンション上がるクセあるかも(笑)。
お昼も食べたし、設営で汗かいたし。
お風呂にいきます。
キャンプ場利用だと割引450円。

キャンプ場利用以外の常連さんも多しって感じ。
4時とはいえ、まだ暑いので車は日影にとめて、窓少し開けてぬれタオルと水を設置。黒マロしばしお待ちを〜。
今度は普通の温泉だからのんびりできるはず(笑)。実際中は内湯と露天があって温度もバッチリ。
いや。いい湯デシタ。
場内は
トイレは和式3つと洋式1つ。キレイに清掃されてます。場内に何箇所かあります。

炊事場もキレイです。

こんな感じのものが何箇所か。
日も暮れてきてお腹もすいてきました。
簡単に舞茸たっぷりのペペロンチーノとジャガイモのアヒージョ炒めです。


ニンニク祭りで本日終了ー。
翌朝。

気温も高くて気持ちいいっす。
でもそれもここまで。
明日の夜から雨予報。
でもキャンプ場予約したのよねぇ。
さあ、撤収していくぜよー。

吹上高原、また車中泊ありつつ再来したい
キャンプ場でした。
つづく。
Posted by tari at
11:41
│Comments(4)
2018年05月06日
GW東北の旅②〜十和田湖でキャンプ
道の駅しちのへ で7時起床。

有名な競走馬の銅像がトイレの前にどーんとある道の駅。
裏手にはデッカいイオンもありました。
イオンでキャンプの食材を購入して、道の駅でコーヒー飲んで出発!
あまちゃんと、大間崎という2大観光を終えて大満足の帰路はキャンプでございます^_^
目指すは十和田湖。湖を見ながらまったりするのでございます。
その前に温泉行きたいぞ、と。
ガイドブックをパラパラして、目指すは八甲田です。

まだ雪が残ってるのね、、なんて思いながら登っていくと

終いには壁になって、普通に雪景色。
冬の厳しさがうかがい知れる…。ワタシには無理とか思いながら到着!

酢ケ湯温泉。
これ、知ってる方は知っているんでしょうがワタシは知らなかった。(ガイドブックにも書いてなかった。)
おお、風情がある歴史があるいいねいいねとお金を払って入場。ふとポスターに目が止まる。
「守ろう混浴」(°▽°)
の文字。アレ? もしや?
急に挙動不審になってあたりを見渡してみると混浴のマナーなる注意書きが。
わお!マジか(°▽°)
普通のお風呂もあった、あったけどあまりにも普通だったので、
「せっかくだし。人間生まれた時は皆一緒。ハダカで生まれてくるんだよ」と悟りを開いて入ってみる事にした。
感想は、、、やはりワタシはまだ未熟者。
浴場チラ見、入口でストップしてお湯に首まで入ったまま出れずデシタ。しかも北国の温泉に共通しているのは、お湯が熱い…(笑)。たちまちのぼせて顔真っ赤。スゴスゴ退散( ̄▽ ̄
混浴…レベル高いッス。
短い時間なれどお湯は素晴らしくスベスベツルツル感ありでフルーツ牛乳でご機嫌ちゃん。
今度は奥入瀬に向かいます。


この奥入瀬渓流という所はキレイ。
素晴らしいですね。
こーいう時に写真が上手いといいのだけど。
奥入瀬渓流会館に車を停めて、のんびり堪能しました。

キレイな瓢箪コーナーで奥入瀬の水で入れたというコーヒーを飲む贅沢。
13時チェックインなのでキャンプ場に向かいます。

十和田湖生出キャンプ場。
このセンターハウスで受付。電源なし料金1300円。好きなところにどーぞとの事でした。
十和田湖沿いですが大きな国道と木があるのでどーんと見えるわけではないのですが、出来るだけ湖が見えるようにとここに荷物を降ろして

完成マイサイト。

初パンダさん。
設営がなんと簡単な事か…。
前室お座敷スタイルが似合いますね。
ちゃんと敷物ひいたりなんかして。
荷物を減らすという真っ当な理由で、ヘリノックスのチェアも買いました(笑)。
古い感じのキャンプ場ですが、トイレもキレイ。炊事場もキレイです。
ですが水が恐ろしく冷たかったー。ここでも北国の洗礼です。

十和田湖はこんな感じで見えます。
とにかくお腹がすいたのでお昼にしますー。

焼肉。十和田湖というお酒をチビチビ開始。
もう、動きません。ここからはのんびり決定。

卓上焚き火も開始。木がいたるところに落ちてるので薪を買う必要がありません^_^
のんびり、グダグダ。このまま夜になって、朝になりました(笑)。

赤パンダあるあるの真っ赤な朝(°▽°)
気温は高いですが、風が強いっ。

テントが枯葉だらけ(笑)
スカートないからこうなる。あるある。
インナーはフルインナーだったので、ちょっと肌寒い夜でも快適でした。
黒マロも久しぶりのテントで気持ち良さそうに寝てます。

朝ごはんも真っ赤で、何を食べてるのかわからない写真に。

一応、コーヒーとサラダです。
さあ、9時30分に撤収をすませて、次のキャンプ場に移動です。
つづく。

有名な競走馬の銅像がトイレの前にどーんとある道の駅。
裏手にはデッカいイオンもありました。
イオンでキャンプの食材を購入して、道の駅でコーヒー飲んで出発!
あまちゃんと、大間崎という2大観光を終えて大満足の帰路はキャンプでございます^_^
目指すは十和田湖。湖を見ながらまったりするのでございます。
その前に温泉行きたいぞ、と。
ガイドブックをパラパラして、目指すは八甲田です。

まだ雪が残ってるのね、、なんて思いながら登っていくと

終いには壁になって、普通に雪景色。
冬の厳しさがうかがい知れる…。ワタシには無理とか思いながら到着!

酢ケ湯温泉。
これ、知ってる方は知っているんでしょうがワタシは知らなかった。(ガイドブックにも書いてなかった。)
おお、風情がある歴史があるいいねいいねとお金を払って入場。ふとポスターに目が止まる。
「守ろう混浴」(°▽°)
の文字。アレ? もしや?
急に挙動不審になってあたりを見渡してみると混浴のマナーなる注意書きが。
わお!マジか(°▽°)
普通のお風呂もあった、あったけどあまりにも普通だったので、
「せっかくだし。人間生まれた時は皆一緒。ハダカで生まれてくるんだよ」と悟りを開いて入ってみる事にした。
感想は、、、やはりワタシはまだ未熟者。
浴場チラ見、入口でストップしてお湯に首まで入ったまま出れずデシタ。しかも北国の温泉に共通しているのは、お湯が熱い…(笑)。たちまちのぼせて顔真っ赤。スゴスゴ退散( ̄▽ ̄
混浴…レベル高いッス。
短い時間なれどお湯は素晴らしくスベスベツルツル感ありでフルーツ牛乳でご機嫌ちゃん。
今度は奥入瀬に向かいます。


この奥入瀬渓流という所はキレイ。
素晴らしいですね。
こーいう時に写真が上手いといいのだけど。
奥入瀬渓流会館に車を停めて、のんびり堪能しました。

キレイな瓢箪コーナーで奥入瀬の水で入れたというコーヒーを飲む贅沢。
13時チェックインなのでキャンプ場に向かいます。

十和田湖生出キャンプ場。
このセンターハウスで受付。電源なし料金1300円。好きなところにどーぞとの事でした。
十和田湖沿いですが大きな国道と木があるのでどーんと見えるわけではないのですが、出来るだけ湖が見えるようにとここに荷物を降ろして

完成マイサイト。

初パンダさん。
設営がなんと簡単な事か…。
前室お座敷スタイルが似合いますね。
ちゃんと敷物ひいたりなんかして。
荷物を減らすという真っ当な理由で、ヘリノックスのチェアも買いました(笑)。
古い感じのキャンプ場ですが、トイレもキレイ。炊事場もキレイです。
ですが水が恐ろしく冷たかったー。ここでも北国の洗礼です。

十和田湖はこんな感じで見えます。
とにかくお腹がすいたのでお昼にしますー。

焼肉。十和田湖というお酒をチビチビ開始。
もう、動きません。ここからはのんびり決定。

卓上焚き火も開始。木がいたるところに落ちてるので薪を買う必要がありません^_^
のんびり、グダグダ。このまま夜になって、朝になりました(笑)。

赤パンダあるあるの真っ赤な朝(°▽°)
気温は高いですが、風が強いっ。

テントが枯葉だらけ(笑)
スカートないからこうなる。あるある。
インナーはフルインナーだったので、ちょっと肌寒い夜でも快適でした。
黒マロも久しぶりのテントで気持ち良さそうに寝てます。

朝ごはんも真っ赤で、何を食べてるのかわからない写真に。

一応、コーヒーとサラダです。
さあ、9時30分に撤収をすませて、次のキャンプ場に移動です。
つづく。
Posted by tari at
10:28
│Comments(6)
2018年05月05日
GW東北の旅①〜車中泊であまちゃんと大間崎
27日の金曜日お仕事終えて、家に帰ってお風呂とご飯を食べて9時すぎに出発!
いざ、東北道!
ぐんぐん、サクサク走り進み。仙台あたりで、力尽きる(^_^)。菅生PAで車中泊。319キロ。
1日目
6時に起きた。
全貌はとてもお見せできないが車内はこんな感じ。

助手席側がマイ寝室。黒マロはスキマスペース(笑)。寝返りは一応できたのでよし!(その度に黒マロ起こされる)
さあ、ここから岩手の久慈市に。いまさらあまちゃん観光に行きます。当時ハマりにハマった朝ドラ。4年遅れのあまちゃんファン聖地へ(笑)。
また、ぐんぐん走ること3時間半ほど、、九戸インターでおりて海岸線へ。
あー、海!海!海なし県民だから海だけで興奮。
黒マロ、ほら寝てないで海だよ、海!と独り言出まくりながら久慈駅に到着!!おおー!

感動‼︎ まんまロケ地(°▽°)
駅舎に入る、おおー!

リアス亭!夏ばっぱ〜。しかもウニ丼売ってるじゃないのー。

駅前のベンチでイタダキマス!
うまーい!一人なのにテンションがおかしい(笑)
折しもお座敷列車がその日から始まる日だったみたいで、ホームにはくす玉割りまであって、まあ、ドラマそのまま。
そして

ジオラマ。

オープニングの灯台。ここはちょっとしたあまちゃん記念館みたいのがあって、


海女カフェでまめぶ汁が食べられました。このまめぶ汁、ドラマの中でもインパクトのないあまいんだかしょっぱいんだか、わからない味として登場するのですが、実際食べてみての感想は優しすぎてインパクトなし(笑)、あゝこういうことねぇと納得。決してマズくないんです。むしろ美味しい。でも記憶に残らない不思議な一杯でした。

駅のホームを見て、夕方に。
このまま久慈の道の駅に泊まろうかと思ったけど、大間に向けて移動しとこうと出発して、青森にはいって道の駅横浜で車中泊。この日は500キロくらい走った。
2日目
青森の横浜(笑)で6時起床。まだ道の駅は何にもやっておらずですが、目の前にローソンあったのでそこでコーヒーを買う。さあ、今日は大間に行くぜよ、なので気合いが入ります!
大間に行く前にお風呂に入りたいので途中、温泉によりたいみたいな、感じて出発。

ここ東北はまた桜が咲いていて楽しくドライブ。
行く途中の、看板にこれでもかと恐山への道のり出てくる。なんか怖いから行くのどうしようかと思ってたけどあまりの標識アピールに負けて向かってみた。
三途の川とかあるじゃないのー(°▽°)

ワンコは中に入れないっちゅーことです。なんとも殺伐としたところでした。
入口の大きなお地蔵様にまだ連れて行かないでくださいと、お願いして終了m(_ _)m
そして、近くに薬研温泉があると聞いたので向かいます。


かっぱ夫婦の湯に到着!
午前中とはいえ日差しがあるので日陰に車を停めます。
料金200円とかでしたか。そうか、、洗い場がないのねぇとか思いながら露天のお風呂へ。
足を入れて「熱っ!!!!」ひーーー。
水のホースもあったけど水がでない!!ひーーー。
熱湯風呂の出川さんばりのリアクション。誰もいなくてよかった(笑)。
長湯してしまって黒マロが。。。なんてまったく心配なく終了〜。。
さぁ、いよいよ大間へ!GO!です!
お腹もすいてきました。。
北上、、北上〜ひたすら北へ。。
そして着いた〜!!!



風がつよ〜い!黒マロの耳がバタバタしてます(笑)。
おお!感動!観光客多い!写真撮るのも一苦労〜。
遠くに北海道見えるって書いてあったけどみえなーい。一度は行ってみたいぞ北海道!

大間のテントサイト!
駐車場に囲まれてるのでテントを張るとなかなかの見せ物状態かも〜。
ここでテント張って寝ようとしてたけどあまりに風が強くて断念〜。でも強者ライダーさんたちは張ってたな。
この炊事棟の中は


時間で使えるコンロや机があって、そこでマグロやタコなど調理して食べれるのですね。。すばらしい。
あ、お腹すいた。

マグロ焼いてるおじさんのお店「海峡荘」でマグロ丼。


大トロ、中トロ、赤身。。すべて美味。余は満足じゃ。
たくさん写真撮って、買い物して食事して、近くのお風呂でさっぱりして大間を後にしました。

途中、夕日がキレイすぎ〜。。297キロ走った。だいたいこれくらいで限界を迎える感じかも。
この日は道の駅しちのへで車中泊。
つづく。
いざ、東北道!
ぐんぐん、サクサク走り進み。仙台あたりで、力尽きる(^_^)。菅生PAで車中泊。319キロ。
1日目
6時に起きた。
全貌はとてもお見せできないが車内はこんな感じ。

助手席側がマイ寝室。黒マロはスキマスペース(笑)。寝返りは一応できたのでよし!(その度に黒マロ起こされる)
さあ、ここから岩手の久慈市に。いまさらあまちゃん観光に行きます。当時ハマりにハマった朝ドラ。4年遅れのあまちゃんファン聖地へ(笑)。
また、ぐんぐん走ること3時間半ほど、、九戸インターでおりて海岸線へ。
あー、海!海!海なし県民だから海だけで興奮。
黒マロ、ほら寝てないで海だよ、海!と独り言出まくりながら久慈駅に到着!!おおー!

感動‼︎ まんまロケ地(°▽°)
駅舎に入る、おおー!

リアス亭!夏ばっぱ〜。しかもウニ丼売ってるじゃないのー。

駅前のベンチでイタダキマス!
うまーい!一人なのにテンションがおかしい(笑)
折しもお座敷列車がその日から始まる日だったみたいで、ホームにはくす玉割りまであって、まあ、ドラマそのまま。
そして

ジオラマ。

オープニングの灯台。ここはちょっとしたあまちゃん記念館みたいのがあって、


海女カフェでまめぶ汁が食べられました。このまめぶ汁、ドラマの中でもインパクトのないあまいんだかしょっぱいんだか、わからない味として登場するのですが、実際食べてみての感想は優しすぎてインパクトなし(笑)、あゝこういうことねぇと納得。決してマズくないんです。むしろ美味しい。でも記憶に残らない不思議な一杯でした。

駅のホームを見て、夕方に。
このまま久慈の道の駅に泊まろうかと思ったけど、大間に向けて移動しとこうと出発して、青森にはいって道の駅横浜で車中泊。この日は500キロくらい走った。
2日目
青森の横浜(笑)で6時起床。まだ道の駅は何にもやっておらずですが、目の前にローソンあったのでそこでコーヒーを買う。さあ、今日は大間に行くぜよ、なので気合いが入ります!
大間に行く前にお風呂に入りたいので途中、温泉によりたいみたいな、感じて出発。

ここ東北はまた桜が咲いていて楽しくドライブ。
行く途中の、看板にこれでもかと恐山への道のり出てくる。なんか怖いから行くのどうしようかと思ってたけどあまりの標識アピールに負けて向かってみた。
三途の川とかあるじゃないのー(°▽°)

ワンコは中に入れないっちゅーことです。なんとも殺伐としたところでした。
入口の大きなお地蔵様にまだ連れて行かないでくださいと、お願いして終了m(_ _)m
そして、近くに薬研温泉があると聞いたので向かいます。


かっぱ夫婦の湯に到着!
午前中とはいえ日差しがあるので日陰に車を停めます。
料金200円とかでしたか。そうか、、洗い場がないのねぇとか思いながら露天のお風呂へ。
足を入れて「熱っ!!!!」ひーーー。
水のホースもあったけど水がでない!!ひーーー。
熱湯風呂の出川さんばりのリアクション。誰もいなくてよかった(笑)。
長湯してしまって黒マロが。。。なんてまったく心配なく終了〜。。
さぁ、いよいよ大間へ!GO!です!
お腹もすいてきました。。
北上、、北上〜ひたすら北へ。。
そして着いた〜!!!



風がつよ〜い!黒マロの耳がバタバタしてます(笑)。
おお!感動!観光客多い!写真撮るのも一苦労〜。
遠くに北海道見えるって書いてあったけどみえなーい。一度は行ってみたいぞ北海道!

大間のテントサイト!
駐車場に囲まれてるのでテントを張るとなかなかの見せ物状態かも〜。
ここでテント張って寝ようとしてたけどあまりに風が強くて断念〜。でも強者ライダーさんたちは張ってたな。
この炊事棟の中は


時間で使えるコンロや机があって、そこでマグロやタコなど調理して食べれるのですね。。すばらしい。
あ、お腹すいた。

マグロ焼いてるおじさんのお店「海峡荘」でマグロ丼。


大トロ、中トロ、赤身。。すべて美味。余は満足じゃ。
たくさん写真撮って、買い物して食事して、近くのお風呂でさっぱりして大間を後にしました。

途中、夕日がキレイすぎ〜。。297キロ走った。だいたいこれくらいで限界を迎える感じかも。
この日は道の駅しちのへで車中泊。
つづく。
Posted by tari at
13:49
│Comments(6)